冬の空気 乾燥しやすい理由😷

朝晩の冷え込みが厳しくなってきました。風邪など、体調にお変わりありませんか?

 

昨日、テレビで気象情報を見ていたら、冬の空気が乾燥しやすい理由を紹介しており、為になりました。

ざっくり下記の内容です。

↓↓↓

夏と冬の湿度の違いをカンタン解説!

夏と冬では、同じ湿度でも体感がまったく違います。

■ 夏は「湿度が高い」
暖かい空気はたくさん水分を含められるため
梅雨〜夏はジメジメしやすく、汗が蒸発しにくく暑さを強く感じます。

■ 冬は「湿度が低い」
冷たい空気は水分を含められないため
冬は空気がカラカラ。暖房でさらに乾燥し、喉や肌も乾きやすくなります。

■ ポイント
夏:高湿度 → 蒸し暑い

冬:低湿度 → 乾燥しやすい

同じ湿度でも、夏と冬では空気中の水分量が全く違う!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

冬の冷たい空気は水分を多く含められないため、乾燥しやすいんだと初めて知りました。

これからの季節、風邪やインフルエンザに気をつけたいですが、部屋の適正な湿度も大切になります。

 

院内も、加湿器で40%以上の湿度を保っておりますので、安心してご来院ください。